AGAクリニックでの治療は男女でどう違う?女性(FAGA)と男性(AGA)の薬・費用・診断法を徹底比較

AGAクリニックでの治療は男女でどう違う?女性(FAGA)と男性(AGA)の薬・費用・診断法を徹底比較

ご自身やパートナーの薄毛について悩み、治療法にどのような違いがあるのか具体的に知りたいと考えているのではないでしょうか。「男性用のAGA治療薬を、女性が使っても効果があるのか?」と考えるかもしれませんが、それは危険な誤解です。

この記事では、男性のAGAと女性のFAGAの違い、治療法をどのように変えるべきか、AGAクリニックでどのように治療するかを徹底的に解説します。

この記事を読み終える頃には、男女の薄毛治療に関する疑問が解消され、次に何をすべきかが明確になっているはずです。

男性のAGA治療薬を女性が使ってはいけないのはなぜ?

男性のAGA治療薬を女性が使ってはいけないのはなぜ?

薄毛治療を検討する際、特にパートナーがすでにAGA治療を始めている場合、同じ薬を使えるか考えがちです。しかし、その考えは非常に危険です。

特に、男性のAGA治療で最も一般的に使われるフィナステリド(商品名プロペシアなど)やデュタステリド(商品名ザガーロなど)は、女性、特に妊娠可能な女性には絶対に使ってはいけない薬と定められています。

なぜそれほどまでに危険なのか、そして、女性はどうすべきなのかを解説します。

男性用治療薬が女性に絶対NGな理由

男性用のAGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリドは、AGAの原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)という悪玉男性ホルモンが作られるのをブロックする働きがあります。

問題は、この薬が(特に妊娠中の)女性の体内に入った場合です。男性胎児の正常な発育、具体的には外性器の発達に深刻な影響を与える可能性がある、つまり催奇形性のリスクが報告されているのです。

閉経後の女性などに、医師が厳重な管理のもとで処方(適応外処方)するケースもゼロではありません。しかし、それは専門医によるリスク管理があって初めて成り立つ話であり、自己判断での使用は絶対にNGです。

さらに、この薬は飲むだけでなく、触れることでもリスクがあります。錠剤が割れたり粉砕したりした場合、その粉が皮膚から吸収される(経皮吸収)可能性があります。この薬を服用している男性がいる家庭では、保管場所にも細心の注意が必要です。

女性には女性専用のFAGA治療

男性用の薬が使用できないからといって、打つ手がないわけではありません。

女性の薄毛は、一般的にFAGA(FemaleAndrogeneticAlopecia、女性男性型脱毛症)と呼ばれます。そして、FAGAにはFAGA専用の、男性とはまったく異なるアプローチの治療法があります。

男性の治療がDHTを抑えるという比較的シンプルなアプローチなのに対し、女性のFAGA治療はもっと多角的です。以下の様々な要因を一つひとつ解き明かしながら治療を進めていきます。

  • ホルモンバランスの乱れ
  • 頭皮の血流
  • 必要な栄養素の不足
  • ストレス

FAGA治療の全体像を解説していきます。

男性のAGAと女性の薄毛(FAGA)の原因はどんな違いがある?

男性のAGAと女性の薄毛(FAGA)の原因はどんな違いがある?

なぜ治療法がこれほど違うのか。それは、薄毛になる根本的な原因が、男女でまったく異なるからです。ここを理解することが、適切な治療法選択の第一歩になります。

男性のAGAは原因が比較的シンプルですが、女性のFAGAは複雑です。それぞれの原因を詳しく解説します。

男性AGAの原因は遺伝とDHT

男性のAGAは、その原因のほとんどが遺伝的な体質と男性ホルモンで説明できます。

具体的には、男性ホルモンの一種テストステロンが、5αリダクターゼという酵素と結びつくことで、強力な悪玉男性ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されます。

このDHTが、髪の毛の成長サイクルを乱し、生え際の後退(M字)や頭頂部の薄毛(O字)を引き起こすのです。

原因がほぼDHTなので、治療もシンプルです。先ほど出てきたフィナステリドやデュタステリドで、DHTが作られるのをブロックすれば良い、というわけです。

女性FAGAの原因は複雑

一方、女性の薄毛(FAGA)の原因は、男性のように単純ではありません。主に以下の4つの要因が複雑に絡み合っているとされています。

分類 要因 具体的な影響
ホルモンバランスの乱れ 加齢、ストレス、出産、更年期など 髪の成長を支える女性ホルモン(エストロゲン)が減少する。相対的に男性ホルモンが優位になり、抜け毛が増える。
血流低下 運動不足、冷え性など 頭皮の血流が悪化し、髪に栄養が届かなくなる。
生活習慣の乱れ 睡眠不足、過度なダイエット、偏った食事 髪の成長に必要な栄養や休息が不足する。
ストレス 精神的な負荷 自律神経やホルモンバランスを直接的に乱す。

これらの要因が重なり、男性のように特定の場所がハゲるのではなく、頭部全体の髪が均等に薄くなる(びまん性脱毛)や分け目が目立つ(クリスマスツリー型)といった症状が現れるのが特徴です。

女性の薄毛は別の病気のサインの可能性も

女性の薄毛を考える上で、重要なポイントがあります。それは、FAGAではなく、内科的な別の病気が原因である可能性が少なくない、ということです。

例えば、以下のような病気です。

  • 甲状腺機能異常(亢進症や低下症)
  • 鉄欠乏性貧血
  • 膠原病(自己免疫疾患)

これらの病気は、症状の一つとして著しい抜け毛を引き起こします。

もし原因がこれらだった場合、FAGA治療薬をいくら飲んでも、効果は期待できません。それどころか、根本的な病気の発見が遅れてしまいます。

だからこそ、女性の薄毛治療では、まず血液検査が必須です。これを抜きに、薬を処方するクリニックは、信頼性に欠ける可能性があります。

真っ先にFAGA以外の別の病気の可能性を精査することが重要です。

AGAクリニックと皮膚科の違いについて詳しくはこちらをご覧ください。

AGAクリニックでの治療は男性と女性で診断や費用にどんな違いがある?

AGAクリニックでの治療は男性と女性で診断や費用にどんな違いがある?

AGAクリニックでの治療で、男性のAGAと女性の薄毛(FAGA)で診断や費用にどんな違いがあるのか詳しく解説します。

男性(AGA)と女性(FAGA)の比較

項目 男性(AGA) 女性(FAGA)
主な原因 遺伝,男性ホルモン(DHT) ホルモン乱れ,栄養不足,ストレス,他疾患
症状の特徴 M字,O字 びまん性,分け目(クリスマスツリー型)
必須の診断 視診(医師による) 血液検査(甲状腺,鉄,ホルモン値)
治療薬(守り) フィナステリド,デュタステリド スピロノラクトン,パントガール
治療薬(攻め) ミノキシジル ミノキシジル
禁忌薬 (特になし) フィナステリド,デュタステリド
費用相場(月) 予防:3,000円~/発毛:15,000円~ 軽度:6,000円~/集中:20,000円~
保険適用 自由診療 自由診療※他疾患(円形脱毛症等)除く

なぜ女性は血液検査が必須?

上記の表の中で最も注目すべき点が必須の診断欄です。男性のAGAは原因が比較的シンプルなため、専門医が頭皮の状態を視診し、問診(家族歴など)を行えば、ほぼ診断が確定します。

しかし女性の場合は、視診だけではなぜ薄くなったかが特定できません。それがFAGAなのか、貧血なのか、甲状腺の病気なのかを判別するために血液検査が絶対に必要になるのです。

血液検査では、主に以下のような項目をチェックします。

  • 甲状腺ホルモン(TSH,FT3,FT4):甲状腺機能に異常がないか
  • 鉄関連(ヘモグロビン,フェリチン):隠れ貧血(鉄欠乏)がないか
    特に女性はフェリチン(貯蔵鉄)不足が多いです。
  • 女性ホルモン(LH,FSHなど):ホルモンバランスが崩れていないか

これを最初にしっかりやってくれるクリニックこそが、選ぶべき良いクリニックだと言えます。

なぜ女性(FAGA)治療の方が高額になりがち?

比較表を見て、女性治療の方が高額になりがちと感じたかもしれません。その通りで、女性のFAGA治療は男性のAGA治療よりも高額になる傾向があります。

理由は大きく以下の2つあります。

  1. 原因が複雑なため、複数の治療を組み合わせるから
  2. メソセラピー(頭皮注射)などを併用することが多いから

ただし、これはあくまでFAGAと診断された場合の自由診療の話です。もし血液検査で鉄欠乏性貧血や甲状腺疾患が見つかった場合、そちらの病気の治療は保険適用となります。

男性のAGA治療薬と女性のFAGA治療薬の違いは?

男性のAGA治療薬と女性のFAGA治療薬の違いは?

男女ともに攻めの薬としてミノキシジル(発毛促進)が使われるのは共通点ですが、抜け毛を止める薬が男女で異なります。

男性がフィナステリド、女性はスピロノラクトンです。この違いを分かりやすく解説します。

男性:フィナステリド/デュタステリド

男性のAGA治療では、フィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)が、AGAの原因であるDHTが作られるのを防ぐ薬として用いられます。抜け毛の進行を止め、現状を維持する薬です。

ただし、副作用の可能性もゼロではありません。主なものとして、臨床試験では数%程度ですが性欲減退や勃起機能不全(ED)といった男性機能の低下、そして肝機能障害が報告されています。

こうした副作用が不安な場合、クリニックによってはED治療薬の処方や血液検査による肝機能の数値モニタリングといったサポート体制があるため、医師に相談することが大切です。

女性:スピロノラクトン

女性がFAGAと診断された場合に処方される可能性が高い薬がスピロノラクトンです。

面白いことに、この薬はもともと高血圧などの治療に使われる利尿剤でした。それが、女性の体内で優位になってしまった男性ホルモンが毛根で働くのをブロック(拮抗)する作用があることが分かり、FAGA治療に応用されるようになったのです。

FAGAの特効薬とも言える存在と評する医師もいます。

フィナステリドがDHTの生成を抑えるのに対し、スピロノラクトンは働きを抑える、という違いがあります。

もちろん副作用もあり、元が利尿剤なのでトイレが近くなる、喉が渇くといった症状が比較的出やすいです。また、ホルモンに作用するため生理不順や乳房痛が起こることもあります。

女性:パントガール

女性の治療には、もう一つ代表的な選択肢がパントガールです。

スピロノラクトンがホルモンに効く薬だとしたら、こちらは髪の成長に必要な栄養を補給するサプリメントに近い治療薬です。

世界で初めて、女性の薄毛(特にびまん性脱毛)への効果と安全性が認められた薬として知られています。

パントテン酸カルシウムなど、髪の健康維持に欠かせない栄養素がバランス良く含まれており、髪の毛を作る細胞を元気にして、抜け毛を減らす効果が期待できます。

ちなみに、このパントガールは男性が飲んでもAGAの原因(DHT)に作用するわけではないため、あまり高い効果は見込めないとされています。

共通:ミノキシジル

男女共通で使われる薬がミノキシジルです。

ミノキシジルは、もともと血管拡張剤(血圧を下げる薬)として開発されましたが、副作用として多毛症が報告されたことから発毛剤に転用された歴史があります。

頭皮の血管を広げて血流を良くし、髪の毛を作る毛母細胞を直接活性化させることで発毛を強力に促進します。

女性のFAGA治療でも、スピロノラクトン(守り)とミノキシジル(攻め)をセットで処方されるケースが多いです。外用薬(塗り薬)と内服薬(タブレット)があります。

AGAクリニックは、男性と女性で選び方に違いがある?

AGAクリニックは、男性と女性で選び方に違いがある?

治療法や薬の違いが分かったところで、どこで治療を受ければいい?という疑問が出てきます。

これも男女で最適な選択肢が異なる場合があります。

男性でタイパ・コスパ重視ならオンライン診療

男性のAGA治療は診断が比較的簡単なため、オンライン診療との相性が抜群です。

メリットは、安い、早い(通院不要)、恥ずかしくないという、タイパ・コスパの良さです。予防目的なら月額3,000円台から、発毛目的でも1万円台からと費用も抑えられます。

デメリットは副作用(男性機能低下や肝機能障害)が出た時のサポートが対面に比べて手薄になる可能性がある点です。

とはいえ、すでに治療方針が決まっており継続する目的ならオンラインは合理的な選択です。

女性の場合は血液検査ができるかが重要

女性が、男性と同じ感覚でいきなりオンライン診療を選ぶのは注意が必要です。なぜなら、女性の薄毛治療で最も重要な血液検査がオンライン単体では完結できないからです。

女性が選ぶべき選択肢は主に3つです。

FAGA専門クリニック

費用は高めですが、血液検査からFAGA治療薬の処方、メソセラピーまで女性の薄毛に関するあらゆる治療をワンストップで受けられる専門性が魅力です。

一般皮膚科

FAGAへの専門性は落ちるかもしれませんが、薄毛の原因が、保険適用の病気(貧血、甲状腺、円形脱毛症)かどうかを調べる最初のステップとしては最適です。ここで異常が見つかれば、保険で治療できます。

オンライン診療

手軽ですが、血液検査を必ず確認すべきです。提携クリニックで検査を受ける必要があるのか、健康診断の結果を送付すれば良いのかなど、検査体制が整っていないオンライン診療は避けるべきです。

女性はまず検査、男性は継続も選択肢

AGAクリニックの選択における結論は、性別によって推奨されるアプローチが異なります。

女性の場合

まずFAGA専門クリニックか一般皮膚科に行き、対面で血液検査を受けて薄毛の原因を特定することを最優先にしてください。これが結果的に一番のコスパ・タイパに繋がります。

薄毛の相談に抵抗がある女性もいるかもしれませんが、最近は、女性医師が在籍している女性専用クリニックも増えています。そうした場所を選ぶのも、精神的なハードルを下げる一つの方法です。

男性の場合

すでに治療中であれば、オンライン診療などで治療を継続しましょう。そして、副作用の管理や、より良い治療法がないかを医師と定期的に相談するのが合理的です。

まとめ

AGA治療においては、男女間で原因、診断、薬の全てが大きく異なり、それぞれ別の治療として捉える必要があります。

特に、男性のAGA治療薬(フィナステリドなど)は、胎児に影響を及ぼすリスクがあるため、女性(特に妊娠の可能性がある方)は使用が厳しく禁じられています。接触することさえ危険が伴います。

一方、女性の薄毛は、貧血や甲状腺疾患など、病気が原因となっている可能性もあるため、治療の第一歩は血液検査による正確な原因特定となります。

このように、男女間のAGA治療の違いを正しく理解することで、ご自身に最適な治療へと進むことができます。

今、薄毛治療に関して不安がある方も、正しい知識さえあれば、適切な一歩を踏み出すことが可能です。男女の治療の違いに関する疑問を解決し、安心して正しい一歩を踏み出しましょう。

男性のミノキシジルなら、女性が使っても大丈夫ですか?

推奨できません。ミノキシジル自体は女性のFAGA治療にも使われますが、市販の塗り薬などでは、男性用と女性用で推奨される濃度が異なる場合があります。

また、ミノキシジルにはかゆみ、発疹、動悸、めまいなどの副作用の可能性もあります。安全のため、自己判断で使用せず、必ず医師の診断のもと、女性に適した濃度の製品を処方してもらってください。

女性のFAGA治療は、一度始めたらやめられない?

治療内容によります。スピロノラクトンやミノキシジルといった薬を使ってFAGA(女性男性型脱毛症)を治療する場合、服用を止めると再び薄毛が進行してしまう可能性が高いです。

これは男性のAGA治療も同じです。ただし、もし薄毛の原因が鉄欠乏性貧血などの一時的な栄養不足だった場合、その病気が改善すれば、治療を終えられる可能性は十分にあります。

AGAクリニックの治療費が高すぎます。保険適用にはならない?

AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)という診断名での治療は、美容目的とみなされるため、残念ながら保険適用外(自由診療)となります。治療費は全額自己負担です。

ただし、女性の抜け毛の原因が甲状腺疾患や鉄欠乏性貧血、円形脱毛症といった病気であった場合、その病気を治すための検査や治療には保険が適用されます。だからこそ、女性はまず検査が重要です。